mnumeda's Diary

Everyday Rec.(Hatena::Diary よりインポート) 

アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター

甘利山 千頭星山

f:id:mnumeda:20190527083830j:plain

20190527Monday 

4:15に覚醒したので、そのまま起きる。 

 アラームは4:30だがそれ前に覚醒するのは加齢の象徴。 

洗濯。いつものブレク。 

 5:20玄関出て、スマホナビセット、ETCセットし、可燃ごみ出し。 

5:30中津インター向け出発。この時間R19は専用道路である。 

 中央道は、トンネル前で対面交通規制していた。 

が、問題なく 通過。 

 朝、ドリンクを飲んで来たので眠気は来ない。サングラスは 

紫外線除けで手放せないし、おかげで涙も少ない。 

 順調に走行して、韮崎で降りた。 

スマホナビの調子がイマイチで、G→Yにしても同じ。 

 地図にルートを表示しない。ただ、上の枠に右左折と距離がでるので 

問題なく行けた。韮崎市街H27経由本町からR20横断、釜無川を渡りH613(甘利山道路)へ乗れた。

ふもとから約11kmの約1.5車線。 

標高差1200m上がる途中Kトラ追いつき道を譲ってもらう 

 8:03甘利山駐車場に着く。

f:id:mnumeda:20190527081739j:plain

先行車3台、奥のほうにキャンピングカーがいるが山小屋関係者かも・・・。

身支度していると立て続けて2台登ってきた。内1台から男女が先に登って行かれた。

家で身支度鷲見かも・・・。駐車場の奥にトイレ凍あり、借りて、8:15出発した。後着の一台は 

単独男性で身支度中彼は奥甘利追い抜いて先行された。 

 甘利山1731mまでは階段で遊歩道である。道端に フデリンドウ 

レンゲツツジなど咲き始め周囲は八ヶ岳富士山の眺めがいい 

 目的地千頭星山も見上げられる8:39着。 

f:id:mnumeda:20190527083656j:plain

日差しが暑いので日陰で軽食して出発。 

 奥甘利へいったん下り、登り返す。

f:id:mnumeda:20190527085053j:plain

足元にアオイのごとき草本あり。 

かなりの繁殖だ。息切らしていくと、後続男性に追い越された。 

 奥甘利1849mに9:18着。ここも富士山の撮影スポットだ。 

f:id:mnumeda:20190527091942j:plain

小休止して次へ。また40~50m下って千頭星山の尾根へ向かう。 

 コルを過ぎたら、若い男性が一人下ってきた。 

急登。笹地にカラマツがまばらに生えた地形で、シカの食害で幹がいたいたしい。

尾根直下で二人が下りてきた。

f:id:mnumeda:20190527100805j:plain

f:id:mnumeda:20190527102307j:plain

10:24御所山尾根分岐通過。尾根上は平坦な笹原であり、カラマツはまばらで 富士も見える。 

頂上直下の坂で、先行された男性が下りてきた。 

f:id:mnumeda:20190527103203j:plain

f:id:mnumeda:20190527105432j:plain

 10:55千頭星山213.8m 二等三角点到着。誰もいない。

見晴らしはない。その先へ向かう・・・。等高線では頂上より高い瘤を超えて、 

険しい下りにで約50mほど降りると、展望が開けた。

先はオオナジカ峠への崖が続くが、左に富士、右に鳳凰三山、真ん中に辻山とナギが展望できた。

北に八ヶ岳を遠望。11:13。 

f:id:mnumeda:20190527111042j:plain

f:id:mnumeda:20190527111054j:plain

 取材して、戻る。そろそろ脚力は限界である。 

登り返しがつらい。千頭星11:32通過。頂上台地の笹原の、富士の見える木陰で 昼食。

靴を脱いで胡坐。 

パン・ゆで卵・大福。寒くない涼しい風、虫は気にならない。 

富士は少しかすみ気味だが、噴煙のようなたなびく雲を見せる。 

f:id:mnumeda:20190527115316j:plain

食後、靴を締めなおして下りに備える。 

分岐12:09通過。奥甘利への上り返しがつらく、両膝裏が痛む。 

左親指もこむら返り気味。何とか甘利山へのコルで、ズボンを下して 

エアサロンパスを使用。スッと治まる。水分不足かもと思い余分に摂取。

 13:21甘利山通過。13:39車に戻った。 

13:50P出発。帰路に就く。普通の足と循環器なら5時間だろう。

われのような軟弱で6時間程度か、2000m超えると酸素は2割がた薄い

水平移動距離往復8km 累計標高差600m余。オオナジカ峠ルート展望台

以外危険なところはない。山梨県の評価は「中級」である。

f:id:mnumeda:20190527192749j:plain

 韮崎市街で道をロスして、須玉まで下道(清里ライン)。 

 高速は伊那まで、そのあとは権兵衛峠、R19で帰還。 

 17:30帰宅。洗濯シャワー。据え膳、0.00ドリンク。 

18:50TV NEWS Photo編集、Diary・・・。 

 23時就寝。明日の予定は「休養日」。